両学長との出会い

2019年の夏が終わる頃、私はYouTubeで両学長に出会いました。
両学長は「お金にまつわる5つの力」を使って人々の金融リテラシーが向上するよう学びの機会を与えてくれる神様です。
YouTubeを視聴している方は「こんにちはー!両でーす!」と登場し、視聴者が経済的自由を実現出来るよう、とても有益な情報を提供(しかも無料!)してくれる「筋肉ムキムキのライオン」を一度は見たことがあることでしょう。
知らないという方は、今すぐ以下のリンクからYouTubeで両学長をチェックしましょう!
両学長は…
- ツイッターのフォロワー15万人
- 月間130万PVのブログ運営
- インスタグラムのフォロワー10万人
(2020年6月現在)
という日本トップクラスの「お金の先生」です。
両学長は私の師匠です。YouTube動画は全て拝見しました。著書は何度も繰り返し拝読しました。そして、リベシティは…
応援会員になったものの行動できていない幽霊会員です(汗)
頑張らないと!
両学長との出会いで学び始めたこと

両学長は本当の自由を手に入れるためとして、無駄な支出、特に大きな固定費から削減して「貯める力」をつけるように教えてくれています。
両学長は本の中で以下を人生の6大固定費として挙げています。
- 通信費
- 光熱費
- 保険
- 家
- 車
- 税金
特に保険、家、車は金額が大きいので効果が高いとのこと。
何も考えずに保険、家、車を購入していたら、どれくらいの支出になるかというと、保険は2,000万円、家は3,000万円、車は4,000万円にもなるそうです。(第4回 お金の増やし方 正しいお金の貯め方を知ろう【お金の勉強 初級編 】より)
かなりの金額になるのですね…(汗)
これらを節約して生きていくことができたら…
本当の自由を手に入れられることでしょう。
もっと早く両学長に出会いたかった!という思いですが、こればかりは仕方がありません。将来の自由を目指して、2020年から5つの力を鍛えていきたいと思います。
あびの過去の支出を振り返る
今まで意識したことがなかった固定費の中から、支出の金額が大きい、保険、家、車について、私の状況を振り返ってみようと思います。
保険

新卒で入社した自動車用品の営業所に生命保険会社のおばちゃんが営業で来ていました。7名の小さな営業所でしたが、既に他の従業員は契約していたので「社会人になったんだからお前も入れよ」的な雰囲気でした。
「社会人になったら将来の備えとして必要」と生命保険会社のおばちゃんが提示した見積書は月22,000円のお支払いというもの。
当時は(今もですが)保険の知識がなく、周りに言われるがままに契約しそうな雰囲気でしたが、月22,000円の支払いは年間で264,000円、10年で2,640,000円になることを考えたら、月々の駐車場代に使おう、まだ22歳と若いし保険は必要ないだろうと契約はしませんでした。
私が生命保険の営業だったら、ファースト見積もりは月5,000円程度にして翌年以降の更新で値上げしていく形にすると思います。このパターンだったら「意外と安いじゃん」と雰囲気にのまれて契約していたでしょう。
欲の皮が突っ張っている営業のおばちゃんで助かりました。
現在の保険支払いは会社の強制徴収保険が月650円、会社の任意の保険が月3,850円の年間46,850円となっています。
しかし、保険の内容や契約期間などがわかりません…
ダメですね…
会社の保険は毎年4月しか契約の見直しができない謎仕様なので、来年は保険の内容を見直すことにします!
家

私は社会人になっても実家で暮らしていました。「社会人が実家暮らしw」、「子供部屋おじさんw」など煽られると思いますが、年々生活が苦しくなる現代社会では実家暮らしは賢い選択だと思います。
家賃を払うのであれば、賃貸で大家に払うより、実家で親に払いましょう。
今は妻と賃貸マンション暮らしですが、リベ大で学んで相場より安い物件を選びました。
持ち家に興味はありません。マイホームの契約は資金がないので住宅ローンは必須であること。長い間、マイホームではなく銀行ホームになるのは嫌なので、今後も賃貸物件に住み続けることと思います。
車

保険と家は大きな支出はありませんでしたが車でやってしまいました…
子供の頃から車が好きでトミカとプラモデルで遊び、免許を取ったら1/1サイズのプラモデルのように車をいじりまくりました。
吸気、排気、足回り、タイヤ、アルミ、エアロパーツ、ナビ、オーディオ…
車は所有するだけでも維持費が高いのに更にお金をつぎ込んでしまいました。過去の車は全て下取りにだしたので手元には何も残っていません。
やってしまいました…
理由は不明ですが、車を買うなら新車で!という気持ちがあり、これまで買った5台のうち4台は新車。
しかも、今の車は2017年に5年の残価設定ローンで買ったのです。
当時は「なんとなく新車だよな。今は自動運転の機能は中途半端だけど5年後の2022年は自動運転の機能が桁違いに上がってるだろうから、その時に新車で買って長く乗ろう、それまでの繋ぎとして乗るから残価設定ローンでいいや」という考えで契約に至りました。
もっと早く両学長に出会いたかった!
日本人は金融教育を受けずに成人する人が大半で、多くの人が無駄に支出を繰り返してきたのではないでしょうか。ほとんどの人が支出を見直すべきと思います。今すぐ「お金の大学」(以下)で勉強して無駄な支出を防いでいきましょう!
「お金の大学」を読み終えた貴方はもっと早く両学長に出会いたかった!と思うことでしょう。
あびの未来

車は仕方がありません。2022年10月まで契約どおりに支払いを続けていきます。自動運転の機能が充実した新車は候補から外して、中古車にするのか、車の所有をやめるのか、生活の状況をみて判断していきたいと思います。
無駄に過ごした時間は取り返せませんが、「お金の大学」で勉強したことを確実に活かしていけば、お金は今後の頑張り次第で取り返せると思います。
「お金の大学」で学んだことのアウトプットのほか、私が得意なこと、取り組んでいることに集中投資して生産性をあげてリカバリーしていきます!
お金にまつわる5つの力を鍛え、自由を手に入れ、モルディブオフ会に参加します!
あびのスペックシート

名前 | あび(由来はテキサス州のAbilene空港の3レターコードABIから) |
属性 | FXトレーダー、会社員 |
居住地 | 神奈川県横浜市 |
家族 | 妻 |
本日の記事は以上です。【運営者プロフィール】もっと早く両学長に出会いたかった話の記事を最後までお読み頂きましてありがとうございました。